運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-06 第193回国会 衆議院 総務委員会 第12号

V―LOWマルチメディア放送につきましては、平成二十六年に、FM東京系のVIPという会社が、特定基地局開設計画認定いたしました。  これは五年間の期間でございます。現在、全国七ブロックに分けまして、関東、東海、近畿、九州、そういった四ブロック無線局を開設して、サービスを開始しているところでございます。

南俊行

2017-03-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第10号

さっき余り詳しくは紹介しませんでしたが、既に割り当てているV―LOWとかV―HIGHのところをまた剥がせといっても苦しいのかもしれませんが、ただ、国民が期待しているほど、ここの領域での跡地利用が進捗しているわけではないと私は思いますよ。それは誰の責任かと、別に総務省責任じゃなくて民間の責任かもしれません。  

足立康史

2017-03-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第10号

先生指摘地デジ跡地V―LOW部分につきまして、V―LOWマルチメディア放送といわゆるワイドFMと呼ばれるFM補完放送が両立するような周波数割り当てを工夫しているところでございまして、先生指摘FM補完放送AMFM補完の九十から九十五メガヘルツをどういうふうに割り当てるかということにつきましては、三年前に方針を定めてございます。  

南俊行

2014-05-13 第186回国会 参議院 総務委員会 第18号

理事二之湯智君退席、委員長着席〕  それから、最後の三点目の新たなサービス無線システム進捗状況でございますが、V—High周波数を用いましたNOTTVのサービス平成二十四年の四月から開始しておりますし、また、V—Low周波数につきましては、昨年十二月までにV—Lowマルチメディア放送の導入に向けました所要の制度整備を完了しまして、本年二月までの間、ハード事業者申請受付を実施したところでございます

吉良裕臣

2014-04-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第15号

V—Low帯と呼んでおりますが、ここの一部をAMラジオ事業者によるFM中継局整備割り当てるための制度改正と、こういったものも今般盛り込ませていただいているわけであります。  それから、経営基盤強化につきましては、これは、経営基盤強化計画を作成し総務大臣認定を受けた場合には放送法電波法特例措置を受ける、こういったことができる制度を今回の法改正によって盛り込まさせていただきました。

新藤義孝

2014-04-03 第186回国会 衆議院 総務委員会 第12号

昨年十二月三日の当委員会でも、この逼迫宣言の解消を要望し、新藤大臣は、アナログテレビ放送使用周波数帯跡地V—LOW帯について、コミュニティー放送割り当て方針を出した、周波数逼迫宣言は解消できるのではないかと答弁をされましたが、その後、どうなりましたでしょうか。周波数逼迫宣言は解消されたのか。さらに、この先どうしていくのか。この点についてぜひお答えください。

塩川鉄也

2014-04-03 第186回国会 衆議院 総務委員会 第12号

もちろん災害時にも有効でありますし、平時においても、双方向なんですね、メールを送ってやりとりする、あるいはツイッターでやりとりする、非常に双方向メディアでありますし、ラジオをもっともっと支えて、これからも発展させていかなければならないと思うんですが、そういう意味で今回の施策は、ステレオでいい音質でラジオが聞けるようになる、V—LOW帯を使って聞けるようになるということで、私はそこ自体は評価したいと

奥野総一郎

2013-11-07 第185回国会 衆議院 総務委員会 第3号

南政府参考人 先生から御質問の、九十メガヘルツから百八メガヘルツ、いわゆるV—LOW帯、このようなAMFM活用に、これは実は全てを使うわけではなくてその一部なんでございますけれども、ラジオの今出回っている受信機でそれに対応しているものがどのくらいあるのかということなんです。  御案内のとおり、ここの周波数は、国際的に言うと、全ての国でFMラジオとして使っている帯域でございます。

南俊行

2013-11-07 第185回国会 衆議院 総務委員会 第3号

それにはやはり費用対効果としても限界があるということで、実は、FMバンドを使えばよりクリアにその辺の問題が解決できるわけなんでございますけれども、地デジが移行するまでの間は周波数がなかった、FMバンドしかなかったという事情もございまして、地デジ跡地としてV—LOW周波数帯が一部開放されることに伴いまして、そこを活用できるチャンスが生まれてきたということ。  

南俊行

2013-05-30 第183回国会 参議院 総務委員会 第12号

次に、同じくV—LOW活用にもつながっていくかと思いますが、ラジオ強靱化ということをちょっとお話ししたいと思います。  AMラジオというのは、私ども子供のころから親しんでまいりました。ところが、最近聞こうと思うと、もう近隣の国の放送がやたら強力に入ってきたり、それからいろんなものが電子化されて雑音も多くなったんでしょうね、ザーザーザーザー、もう聞くに堪えない、なかなか聞こえない。

小坂憲次

2013-05-30 第183回国会 参議院 総務委員会 第12号

そして、地デジ化によって空いた周波数の一部でありますV—LOWをどのように使うか、これは、AMFM放送です、それからコミュニティー放送ですとか、そういったものを入れて有効活用していこうと。特にAMは、これは確実に維持していかないと、安全保障上の問題もございますから、そういった観点から様々な御検討をいただき、もう少しでまとめるところでございます。  

新藤義孝

2010-08-03 第175回国会 衆議院 総務委員会 第1号

しかし、ラジオというのは国民の方々に災害情報等を適時的確にお伝えする大変身近な機器であるのですが、それが特に都会においては機能していない、これはゆゆしき問題であるということで、デジタルラジオV—LOWという言い方をさせていただいておりますが、そういったものを私のもとで、研究会議論をさせていただいておりますが、空き地帯を使ってデジタルラジオ、つまり、V—LOWでもって国民の皆様に災害情報等を適時的確

内藤正光

2010-05-18 第174回国会 衆議院 総務委員会 第17号

また、V—LOWについては、今研究会を立ち上げておりまして、六月に結論を得るべく、今鋭意議論をしていただいているところでございます。V—LOWについても、これまでのように、単にAMだとかFMのように一方通行の放送ではなくて、もっとデジタルというものの特性を生かしたビジネスモデルを構築していただけないのか、そういう観点で積極的な議論を進めていただいているところでございます。  

内藤正光

2010-04-26 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

そんな中、地デジ空き地帯利用いたしまして、特にV—LOWと言われるエリアラジオを移していこうということに前政権からなっております。しかし、私自身若干それに対して問題意識を持っておりまして、そこで研究会を立ち上げて、今、夏に結論を得るべく議論をしているところでございます。  その研究会議論をしている大きなポイントを三点だけ申し上げさせていただきたいと思います。

内藤正光

2009-04-16 第171回国会 参議院 総務委員会 第13号

今回の移動受信用地放送を導入するに当たりまして、総務省では平成十九年の八月から懇談会を開催して検討を進めてまいりましたが、その報告書の中でも、地方ブロック向け放送実現が適当であり、その実現のために、V—LOWと呼ばれる九十から百八メガヘルツの周波数帯割り当てるべきとの提言をいただいておるところでございます。  

山川鉄郎

  • 1